私のおもいが、生徒に届く。

私のことばが、生徒を動かす。

「先生、ありがとう」っていわれる。

こちらこそ。 

教育って、共育だ。

「先生」's Voice

ECCの個別指導塾「ベストワン」三ノ輪校で働く魅力を、「先生」たちに聴いてみました。

私を成長させてくれる仕事です!

2年目/文系担当
ベストワンでの仕事を通して、多くの講師仲間や生徒と出会い、そこから様々な学びを得ることができました。先生という仕事は「教える」という貴重な体験を積み重ねながら、生徒からの刺激を受けて、自分自身も成長することができる仕事です。私の場合“どうしたら理解してくれるだろう”“どこでつまずいているのだろう”と、常に意識しながら授業をすることで、日常生活でも言葉の使い方や表現に気を配るようになりました。
ベストワンには、丁寧な研修や周りの先生方の手厚いサポートがあります。ですから「誰かに、自分の持つ知識を伝える」という経験がなくても、自信を持って授業に臨むことができます。三ノ輪校は、職場の雰囲気も良く、困ったことや分からないことはすぐに質問できる環境です。学業、他のアルバイトと両立しながら働いている先生も多く、スケジュール面でもお互いに助け合いながら働くことができますよ!
VOICE

貴重な経験を得られる仕事です!

2年目/理系担当
主に理系科目を担当しています。
ベストワンで働くことで様々な生徒と出会うことができました。そしてそれは一人ひとりの個性を考え、尊重し、どのように教えれば端的で分かりやすく伝わるかといった「伝え方」を考えるきっかけとなりました。「いま目の前にいる生徒は何が分からないのだろう」と考えるより、「どう伝えれば、いま目の前にいる生徒の理解を得られるのだろう」と考えることこそ重要です。そのように「伝え方」を考え、様々な方法に挑戦し、工夫し続け、それが生徒にとってプラスの結果として現れたとき、他のアルバイトでは味わえないようなやりがいと成長を実感できます。
未知の仕事ということで不安を覚える方もいると思います。でも、安心してください。三ノ輪校は、生徒と講師はもちろん、講師同士も仲が良く、相談にもすぐに乗ってくれるので、とても働きやすい職場です。ぜひ、ほかのアルバイトでは得られない経験をいっしょに味わい、共に成長していきましょう!
VOICE

やりがいを感じられる仕事です!

4年目/教務部長
ベストワンで働いて4年目。身近に生徒の成長を見ることができるとき、先生という仕事のやりがいを一番強く感じます。塾に来る生徒の大半は勉強が嫌いか苦手な子です。そのような生徒たちがテストで高得点を取ってきた時、受験に合格した時、この仕事をしていて本当に良かったなぁ!と心から思います。また、私は「教務部長」というポジションを務めていますが、皆さんと同じアルバイトです。希望すれば、単なるアルバイトの域を超えマネジメントに携わる貴重な経験を積めることも三ノ輪校のやりがいのひとつです。
三ノ輪校は講師同士も非常に仲が良いため、職場としても働きやすく、何でも相談できる環境が整っています。
週1日から勤務可能で、自身の時間を優先できるというのも大きなメリットです。
先生ときくと、ハードルが高いように感じるかもしれません。ですが、なんら難しいことはありません。
困ったことがあれば我々がサポートしますし、一度お越しいただいて実際の現場を見てもらいたいなと思います。
これを読んでくれた皆さんと、一緒に働けることを楽しみにしています!
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

ワークスタイル

学業はもちろん、自由時間を確保しながら他のバイトも経験したい。そんな大学1年生の働き方を紹介します。

仕事内容

仕事内容

小学生、中学生、高校生を対象にした個別指導塾での「先生」をお願いします。1人の「先生」が1回(コマ)の授業(80分または45分)で担当するのは、最大2名の生徒です(1名の場合もあります)。ひとり一人に合わせた教材に沿って指導してください。教材に沿って授業を進めればいいので、安心して指導できます。

指導科目

英語・数学(算数)・国語・理科・社会の5教科の中で、指導可能な科目をお任せします。ただし、英語か数学のどちらかは担当してください。
「はじめは得意な英語だけ教えたい」「小学生の担当からスタートしたい」、そんな要望も気軽に相談してください。はじめはだれでも未経験。ECCのブランドをお任せできるよう、しっかりサポートします。

給与体系・待遇

給与体系は、1回ごとの授業に対して支払う「授業給」と、後片付けなどの事務作業に対して支払う「事務給」に分かれます。
授業給と事務給は、下記のとおりです。
授業給:1授業(80分)1,600円~ ※時給換算1,200円~
事務給:1時間1,163
また、定期券区間以外の交通費が発生する場合は、別途お支払いします。

例)授業を2コマ連続で実施して、後片付けを10分した場合:
①2回分の授業給:1,600(円/回)×2(回)=3,200(円)
②授業間の待機時間(10分)に対して支払う事務給:1,163(円/60分)×10(分)=194(円)
③後片付けの10分に対して支払う事務給:1,163(円/60分)×10(分)=194(円)
合計(①+②+③):3,200(円)+194(円)+194(円)=3,588(円)

勤務時間

平日4コマ(16:00~21:50)・土曜5コマ(14:30~21:50)のうち、週1回1コマ(80分)からOK!
夏休み(夏期講習)や冬休み(冬期講習)、春休み(春期講習)の時期は、午前中からも勤務可能です。
まずは、採用説明会にお越し頂き、ご希望をお聴かせください。

応募資格

■大学生、短大生、専門学校生の方
■大学、短大、専門学校を卒業された方
■大学、短大、専門学校に進学決定済みの高校3年生(授業は高校卒業後からとなります。)

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q.勤務日や時間帯は選択できますか?

    A.学業優先。だから週1日・1コマから勤務可能です。担任制なので希望の曜日や時間帯に固定シフトで働けます。もちろん、シフトの変更もライフスタイルや状況に合わせて柔軟に対応します。
  • Q.コマというのは授業のことですか。1コマはどのくらいの時間ですか?

    A.コマとは授業単位のことで、生徒に授業を行う時間です。1コマは原則80です(小学生は45分授業も選択できます)。
  • Q.未経験でも応募できますか?

    A.もちろんできます。採用された方には、大谷翔平選手がブランドアンバサダーを務めるECCブランドの一翼を担って頂くことになります。ですから、充実した研修を実施して、ECCブランドをお任せできると判断してからデビューしていただきます。デビュー後も校舎実施の研修に加え、ECC本部での研修で他校の講師とも研鑽しあうなど、継続的なスキルアップの場を用意していますので、安心して応募してください。
  • Q.採用試験はありますか?

    A.採用説明会にご参加いただき、説明を聞いて質問や相談をして納得された方に対してのみ選考を行いますが、人間性重視の採用を行っています。
  • Q.担当する教科は選べますか?

    A.選べます。英語・数学(算数)・国語・理科・社会の5教科の中から得意な科目を選んでください。ただし、英語か数学のどちらかは担当してください。選考時に希望教科を伺い、ご希望を踏まえたうえで、担当教科や担当学年を決めていきます。
  • Q.面接の際の服装は?

    A.オフィスカジュアルまたはスーツでお越しください。
  • Q.勤務時の服装や髪形に決まりはありますか?

    A.勤務時の服装は、オフィスカジュアルまたはスーツとなります。髪色はカラーも可能ですが、自然な色、清潔感のある髪型で講師にふさわしいスタイルに配慮ください。
  • Q.土・日曜も勤務は可能でしょうか?

    A.基本的に土曜日は通常授業を行いません。ですが、イベント(英検・数検・塾内模試)の試験監督や、担任している生徒の振替授業で勤務頂くことは可能です。日曜日および祝日は、原則として教室はお休みです。
  • Q.「先生」をやると何が身につきますか?

    A.『前に踏み出す力』『考え抜く力』『チームで働く力』が身につきます。

    『前に踏み出す力』とは、「一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力」を指します。
    具体的には、生徒を指導する経験を通して「他者に働きかけ巻き込む力(働きかけ力)」や、生徒に何を教えるか考え実行する経験を通して「目的を設定し確実に行動する力(実行力)」が身につきます。

    『考え抜く力』とは、「疑問を持ち、考え抜く力」を指します。
    具体的には、生徒の目標と現状を照らし合わせる経験を通して「現状を分析し課題を明らかにする力(課題発見力)」や、段階を追って目標達成させる経験を通して「課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力(計画力)」が身につきます。

    『チームで働く力』とは、「多様な人々とともに、目標に向けて協力する力」を指します。
    具体的には、生徒に説明する経験を通して「自分の意見をわかりやすく伝える力(発信力)」や、生徒の苦手を理解する経験を通して「相手の意見を丁寧に聴く力(傾聴力)」が身につきます。また、生徒の目標達成には他の先生との協力が不可欠ですから「多様な人々との繋がりや協働を生み出す力(協働力)」が身につきます。

    この『前に踏み出す力』『考え抜く力』『チームで働く力』は、大学のゼミで学んだり、職場で働いたり、社会で生きていく上での重要な基礎力です。「先生」の仕事はこの基礎力がしっかり身につくので、就職活動でも周りに圧倒的な差をつけて志望企業に合格する人たちがたくさんいます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

デビューまでの流れ

Step
1
採用説明会へエントリー
まずは採用説明会へエントリーしてください。
エントリーは簡単です。ページ下のエントリーフォームに必要事項を入力し送信してください。受付後、こちらから連絡を差し上げて、ご希望を伺いながら日程を調整します。
Step
2
採用説明会へ参加
日程が決まったら採用説明会にお越しください。説明はお互いにリラックスした状態で進めます。働き方や待遇、希望指導科目やシフトなどについて、お気軽になんでもご質問・ご相談ください。
なお、説明会に参加したからといって、選考を課すわけではありません。お気軽にご参加ください。
Step
3
選考(面接)
説明会に参加して説明を聞き、質問や相談をして納得されたら、はじめて選考に進みます。
ECCでは、生徒とのコミュニケーションを重視した授業を行いますから、人間性重視の選考となります。
Step
4
研修
選考に合格すると、新人研修や授業見学、先輩との模擬授業やECC本部での研修など、ECCならではの充実した研修があります。
はじめはだれでも未経験ですから、安心してください。
Step
5
先生デビュー
さあ、いっしょに頑張りましょう!
生徒たちが「先生」を待っています!
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

エントリーフォーム

先生をやってもいいかな・・・と思われたらこちらのエントリーフォームに必要事項を入力して送信してください。受付後、ご希望の方法で連絡を差し上げます。
電話番号以外は任意項目なので、メールでの連絡を希望される方は「メールアドレス」を、LINEでの連絡を希望される方は「LINE ID」を忘れずに入力してください。メールアドレスやLINE IDの入力がない場合は、ご入力頂いた電話番号へショートメッセージをお送りします。あらかじめご了承ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信

アクセス

所在地
〒110-0011
東京都台東区三ノ輪1丁目28番5号
小川ビル3階
電話番号
最寄駅
営団地下鉄東京メトロ日比谷線三ノ輪駅
最寄駅からのルート
三ノ輪駅3番出口を出たら、大関横丁交差点です。明治通りを渡った正面「ファミリーマート」さんの3階がベストワンです。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

学校長から

ここまでお読み頂き、ありがとうございます。

あなたが仕事を選ぶ際のポイントはなんですか?
『ガチョウと黄金の卵』というイソップ寓話があります。
この寓話の教訓は、自分自身が黄金の卵を産むガチョウになろう!他者に頼らず自らを成長させよう!というものです。

「先生」という仕事は、成長しよう!とする生徒を応援する仕事です。
人の役に立つ仕事です。
人に感謝される仕事です。
さまざまな「出会い」をとおして考え方を広げることができる仕事です。
生徒が成長する瞬間に立ち会える「やりがい」のある仕事です。
さまざまな能力を身につけあなた自身も「成長」し続けることができる仕事です。

ですから、黄金の卵を産むガチョウを探したい、という人にはお勧めしません。
自らが黄金の卵を産むガチョウになろう!成長しよう!という人は、ぜひ一度、採用説明会にお越しください。
私たちは、あなたを学科試験や適正検査では測りません。

説明を聞き、質問や相談をし、納得がいったら、生徒が頑張るまっただ中の中心的存在として、まさに『成長のまん中』で、あなたにしかない経験と知識を活かして生徒を応援してください。
生徒が成長する瞬間、あなたも成長しています。
教育は、共育ですから。
自分のペースで、自分の価値をしっかり高めていきたい。そんなあなたのエントリーを、心からお待ちしています!